2020年度春期講座

日程

~3/21(土) 三学期通常授業
3/23(月)~4/7(火) 春期講座期間
4/8(水)~ 一学期通常授業

時間割

 

9:20~10:20 1;1個別①
10:30~11:30 1;1個別②
11:40~12:40 1;1個別③
13:40~14:40 1;1個別④
14:50~15:50 1;1個別⑤
16:00~17:00 1;1個別⑥
17:10~18:10 1;1個別⑦
18:20~19:20 1;1個別⑧
19:30~21:10 グループ個別

 

休講日:3/29(日)・4/5(日)

 

受講料

1:1個別指導

・1コマ(60分)6600円・1講座(60分×3回)19800円

・4コマ目以降の受講は1コマ6600円又は1講座あたり16500円

グループ個別指導

・1コマ(100分)4400円・1講座(100分×3回)13,200円

・4コマ目以降の受講は1コマ4400円又は1講座あたり11,000円

体験受講料(初めてのご受講の方のみ)

1:1個別指導

・1コマ(60分)無料 又は 1講座(60分×3回)6,600円

グループ個別指導

・1コマ(100分)無料 又は 1講座(100分×3回)4,400円

 

 

 

申込方法

「2020年度 春期講座受講申込書」と「日程希望調査」に必要事項を記入し、教室受付までご提出ください。受講枠の決定は先着順です。お電話での仮申込も承りますので、ご連絡下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塾のシステム

春期講座・新年度授業―升形国語塾

3/12の高知新聞朝刊に広告を載せていただきました。ありがとうございます。


広告をご覧いただいて来てくださった方もいらっしゃるかと思いますので、ざっと塾の紹介と春期講座及び新年度のご案内を書いてみようと思います。

塾の紹介

うちは名前通り国語専門塾です。職員は僕一人で細々とやってます。去年3月にできたばかりの新しい塾です。今後ともお見知りおきを。

小学生から中学生・高校生・既卒生まで、現代文・古文・漢文・小論文、受験対応・定期テスト対策・基礎固めなど、国語に関する内容なら何でも承ります。

春期講座

詳しいご案内はこちらをご覧ください。はじめてのご受講の場合、個別指導1講座(1対1 60分×3)を6000円で、集団授業は1講座無料で体験受講いただけます。集団授業は原則として大学受験を目指す高校生・既卒生向けの講座です。個別指導はご要望に応じて様々な内容に対応します。個別指導枠の空き状況はこちらでご案内しています。

集団授業は春期講座を新年度のスタートとしています。各講座とも、1からやっていきますので、はじめての方でもスムースにご参加いただけます。

新年度の講座

詳しい案内はこちらをご覧ください。去年からの変更点を挙げますと…

  • 個別指導2講座目以降の受講料を値上げしました(12,000円→15,000円)
  • 土曜日・日曜日も原則開講します。
  • 休校日は不定休とします。各曜日とも、月平均3回の授業回数になるよう学期単位で調整したうえで休講日を設定します。
  • 集団授業の枠組みを少々組み替えました。「古典」の枠内で、古文・漢文の学習を並行して進めます。

…と、これくらいですかね。ご不明点あればお問い合わせください。

 

 

あけましておめでとうございます。

新年あけましておめでとうございます。

昨年3月に開講した当塾ですが、皆様のご支援を頂きまして、無事、初めての正月を迎えることができました。旧年中のご愛顧に深く感謝申し上げるとともに、今後とも益々のご支援、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。

皆様にとってこの一年が実り多きものになりますよう、心よりお祈り申し上げます。

 

さて、1/14はいよいよ大学入試センター試験です。センター直前講座の日程をupしましたのでご確認ください。塾生以外の方も入塾金なしで受講可能ですので、是非々々おいでくださいませ。

本年度の合格実績の紹介ページも作りました。春にはたくさんここに学校名が並ぶといいなーと期待しています。受験生の皆さん、もう一息です。笑顔の春を、悔いのない春を迎えられるよう、僕もできる限りサポートしていきます。

 

PS…

年賀状頂いた皆様、ありがとうございます。年賀状というものの存在をすっかり失念していた年末でした…来年は、来年こそは!

冬期講座のお知らせ

1612-%e5%86%ac%e6%9c%9f%e8%ac%9b%e5%ba%a72-01%e6%9e%a0%e6%a2%a8

冬期講座のご案内をupしました。ご確認ください。今回は個別日程詳細のページも作りました。随時更新していきますので、振替日程等ご検討の際にご覧ください。

はじめてのご受講の方は、集団授業は1講座(100分×3回)無料で、個別指導は1講座(60分×3回)6000円でご案内いたします。(2講座目以降は通常の受講料を頂きます)

 

夏期講座に続いて、冬期講座期間中は中学受験向けの算数・理科・社会の個別指導も承ります。入試直前の追い込み、過去問演習、苦手分野の克服など、お手伝いします。

その他ご不明な点等ございましたら、教室窓口又はお電話にてお気軽にお問い合わせください。

生きていてほしい、ということ

<電通新入社員>「体も心もズタズタ」…クリスマスに命絶つ

とても痛ましい事件です。

亡くなった方は2015年大卒の24歳…僕が教えてきた生徒さんの中にも同い年の子がたくさんいます。きっと頑張って勉強して、東大に入って、大手といわれる企業に就職して…これからの人生、きっとたくさんの希望があったはずでしょうに。

こんなの、もちろん社会が悪いんです。全部会社が悪いんです。

でも、死ぬことはなかった。僕とは何の縁もない、こんな事件がなければ名前を知ることもきっとなかった方です。彼女がどういう思いで、どういう事情でこういう選択をしたのかそれを知ることはできないし、最後のところではそれが彼女自身の決断だったのかもしれない。それでも生きていてほしかった。

僕たちの仕事は、毎年たくさんの若い子たちと出会い、そして別れる、そういう仕事です。人生のほんのわずかな時間を共に過ごすだけですけど、それでもやっぱり、その子たちがそれぞれに、充実していようがしていまいが、幸せだろうがそれほどでもなかろうが、しっかり生きていってほしいと思うのです。

受験生というのは、何かと弱気になることもあります。そういう時「しっかりしよう、ここで投げ出しちゃいけない、もう一息だ、頑張ろう!」そうやって励ますのも僕らの仕事の一つ。

でもね…「いやもうこりゃいかん!」となったら投げ出さなきゃいけない。投げ出して、失うものだってそりゃあるんですけど…ましてやずっと努力してきて、色々なものを積み重ねてきた人たちにとっては、失うものもきっと多いのでしょうけど…。それでも、まただからこそ、「どーしても嫌なら辞めちゃおう!」っていう、そういう気持ちを持っておくことはとても大事だと思うのです。

「どんなにつらいことがあっても、一度始めたものは最後までやり遂げよう」的な価値観に殺されるなんて馬鹿げてる。僕はそういう価値観の形成に加担したくないし(でも加担してしまっているかもしれない)、そうでないあり方もちゃんとあるんだ、と、少なくともうちに通ってくれる生徒さんにはそう思ってほしいと願います。

 

それこそ塾なんてねえ…嫌なら辞めていいんですよ…。

もちろん僕らにとっては商売ですから、生徒さん辞めるのは困ります。できれば引き止めたいと思うのです。でもそれはあくまでこちらの都合。「君のためを思うから、こうやって言っているのだ」なんて言うのは100%…とまでは言いませんけど、九分九厘欺瞞です。生徒さんに「この塾に来ることは、自分にとっていいことだ」と思ってもらわなきゃ、僕らにとっては失敗です。

実際のところ「本当は塾、辞めたいんだけど辞められない」という子って(うちの塾を、ということではなく、一般論として)結構多いと思うんです。でもね、たかが塾すら辞められないようじゃ、そのうちもっとずっと辞めにくいものに食い殺されかねないんですよ。飛躍のし過ぎだと感じる方もいらっしゃるでしょうけど、そこはやはりどこかでつながっている心性だと思います。

それこそ塾なんてね「辞めちゃったけど失敗だったかな」と思えばまた帰って来てくれりゃいいんです。そこで「どの面下げて帰ってきたんだ」なんていう塾はそれこそ願い下げ…きっちりもう一回辞めてやりゃいいんです。

 

とにかくね、ここまで読んでくださった貴方、ひょっとしたら将来貴方も「死んでしまおうかな」と思う時が来るかもしれない、ひょっとしたら今、そう思ってる方もいるかもしれない。もしそこでそういう選択をする、というのなら、それはあなたの選択です。僕が止められるものではない。だけど、もしそうなれば、僕はとても悲しいと思う。僕に縁があった方ならなおさらです。とりあえず、命以外のものを放り出してしまいましょうよ。んで僕のところに遊びに来てたなら、お昼ご飯くらい奢りますから。ねえ、もしそんな時が来たら、こんな言葉の一つも思い出してくれると嬉しいです。

 

 

 

サッカー天皇杯 横浜Fマリノス-東京ヴェルディ その他の雑記

天皇杯を観てきましたよ

少し前の話になりますが、去る9月22日(木/秋分の日)、春野陸上競技場で行われたサッカー天皇杯3回戦 横浜F・マリノス-東京ヴェルディの試合を観戦してきました。
“サッカー天皇杯 横浜Fマリノス-東京ヴェルディ その他の雑記” の続きを読む