先だってご案内しておりますが、夏期講座のお話。
日程等はこちらのリンクをご覧ください。
特に夏期講座から初めてご受講いただく場合、集団授業(高校生・既卒生)は最初の1講座無料で、個別指導(全学年対応)は最初の1講座6000円でご受講いただけます。お問い合わせ・ご相談は随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
先だってご案内しておりますが、夏期講座のお話。
日程等はこちらのリンクをご覧ください。
特に夏期講座から初めてご受講いただく場合、集団授業(高校生・既卒生)は最初の1講座無料で、個別指導(全学年対応)は最初の1講座6000円でご受講いただけます。お問い合わせ・ご相談は随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください。
夏期講座の案内とリンク集を追加しましたのでご覧くださいませ。
夏休みの授業ですが、7/18~8/6までが【夏期講座期間】、8/15~8/31までが【八月授業期間】となっています。
【夏期講座期間】に行う授業は、通常授業とは別枠に設けている講座です。受講を希望する場合、すでに通常講座を受講している方も別途申込が必要です。
「夏期講座は受講しない」という選択も可能ですが、その場合、授業の間隔が一月以上空いてしまうことになります。できる限りご受講下さいね。「予定が合わない」という方はご相談ください。できるだけ融通利かせます。
・・・・
【八月授業期間】に行う授業は、通常講座の八月分、という位置づけです。通常授業と同じ内容で受講する場合、申込は不要です。
両期間とも、通常時よりも個別指導の枠を増やしてます。また、夏休みに限り、小学生向けの算数・理科・社会についても個別指導を承ります。
営業みたいな話になりますけど…っていうかもちろん営業なんですが、長期休暇は集中して長い時間をとれますので、弱点を克服したり、特定の範囲を重点的に強化したりするチャンスです。個別指導、いつもより多めに申し込んでいただければ…受講料は結構かかっちゃいますけど、それに見合うだけの成果を出せるよう、しっかりやっていきますので、一つよろしくご検討下さいませ。
とりあえず、升形国語塾のアカウントがあるSNS等へのリンクを貼っています(ほかにgoogle+のページもあるんですが、ほとんど稼働してないので…)。
今のところ、アウトプットの主体はこのブログとtwitterかな、と思っています。
booklogは蔵書の紹介・管理に使います。そのうち余裕ができたら、ブログと並行してレビューなんかも書いていくかも。☆4以上の評価をつけてる本は、僕が自信を持ってお勧めできるものです。もし機会があれば読んでみてください。蔵書の中には正直僕もまだ読んでなかったり、読んだのがあまりにも昔だったり、というものも多いので、なかなか全部に評価はつけられませんが…☆をつけてるものは少なくとも「個人的には面白かった」ものだとご理解ください。☆をつけられないものは…そーっと本棚から撤去しますので。
ask.fmは質問・回答のやり取りができるサイトです。アカウントを作らなくても質問できますし、twitterやfacebookのアカウントと紐付けることもできます。…あまり質問いただけなくて寂しいので、何でも聞いてくださいね!国語のことも、それ以外のことも、大抵のことにはお答えします。
教室を開いて二月余りが経ちました。
開講当初は「やらなきゃいけないこと」が山積みで、とにかくひたすら動くしかなかったのですが、だんだん落ち着いてくると「どうしてもやらなきゃいけないこと」はそんなにないけど、「やっておいた方がいいこと」は山ほどある、そんな状態になってきます。
これがなかなか難しくてね…「やっておいた方がいいこと」をどんどんやろうとすると、本当に休む暇もなくて擦り減っちゃう。かといって「そんなにやらなくていいや」という気持ちでいると、生来のサボり癖が顔を出して日がな一日だらだら過ごしてしまう…思えばこの一月くらいは、その辺りのバランスを模索し続けてる感じでした。
と、いうわけで一応のマイルール
こういう感じで行こうかと思います。というわけで皆さん、日が高いうちから教室内でダラダラしてる僕を見つけたら叱ってください。授業終わった後にグダグダしてる僕を見かけても優しく見逃してください…
今月も何人か新しい生徒さんが入ってくれました。教室の備品購入なども一段落しましたし、どんどん預金残高が減っていく状況からはなんとか脱出できそうです…。まだまだ「大儲けじゃー!!」という状況からはほど遠いのですが、夢を捨てずに頑張っていきたいと思いますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。
夏期講座とってくださいね!!!
今回塾を始めるにあたって、カメラを買ったんですよ。教室設備の紹介とか、このブログ記事に写真載せたりとか、あとうちでは生徒名簿に写真載せてるので、そのためもありまして。スマホのカメラで事足りるかとも思ったのですが…宣伝にも使うものですし、やはりそれなりのものを用意した方がいいと考えまして、で、買ったのがこちら、OLYMPUSのミラーレス一眼、PEN Lite E-PL6というモデルです。
どーもこんにちは。升形国語塾と申します。升形国語塾は、来る2016年3月、高知県高知市に誕生する国語専門塾です。
このブログではうちの塾の情報や国語の勉強法、入試・学校情報から今日作れる簡単レシピまで、様々な記事を綴っていく所存ですので、是非ともごひいきに。
さて、今回は最初の投稿ということで、うちの塾の簡単なご紹介とか、目指すところとか、その辺をザクッとお話ししようと思います。しばしおつきあいくださいませ。