夏期講座のご案内

先だってご案内しておりますが、夏期講座のお話。

日程等はこちらのリンクをご覧ください。

特に夏期講座から初めてご受講いただく場合、集団授業(高校生・既卒生)は最初の1講座無料で、個別指導(全学年対応)は最初の1講座6000円でご受講いただけます。お問い合わせ・ご相談は随時承っておりますので、お気軽にご連絡ください。

 

五月も終わりですね

夏期講座の案内リンク集を追加しましたのでご覧くださいませ。

 

夏休みの授業

夏休みの授業ですが、7/18~8/6までが【夏期講座期間】、8/15~8/31までが【八月授業期間】となっています。

【夏期講座期間】に行う授業は、通常授業とは別枠に設けている講座です。受講を希望する場合、すでに通常講座を受講している方も別途申込が必要です。

「夏期講座は受講しない」という選択も可能ですが、その場合、授業の間隔が一月以上空いてしまうことになります。できる限りご受講下さいね。「予定が合わない」という方はご相談ください。できるだけ融通利かせます。

・・・・

【八月授業期間】に行う授業は、通常講座の八月分、という位置づけです。通常授業と同じ内容で受講する場合、申込は不要です。

個別指導枠の増量について

両期間とも、通常時よりも個別指導の枠を増やしてます。また、夏休みに限り、小学生向けの算数・理科・社会についても個別指導を承ります。

営業みたいな話になりますけど…っていうかもちろん営業なんですが、長期休暇は集中して長い時間をとれますので、弱点を克服したり、特定の範囲を重点的に強化したりするチャンスです。個別指導、いつもより多めに申し込んでいただければ…受講料は結構かかっちゃいますけど、それに見合うだけの成果を出せるよう、しっかりやっていきますので、一つよろしくご検討下さいませ。

 

リンク集について

とりあえず、升形国語塾のアカウントがあるSNS等へのリンクを貼っています(ほかにgoogle+のページもあるんですが、ほとんど稼働してないので…)。

今のところ、アウトプットの主体はこのブログとtwitterかな、と思っています。

booklogは蔵書の紹介・管理に使います。そのうち余裕ができたら、ブログと並行してレビューなんかも書いていくかも。☆4以上の評価をつけてる本は、僕が自信を持ってお勧めできるものです。もし機会があれば読んでみてください。蔵書の中には正直僕もまだ読んでなかったり、読んだのがあまりにも昔だったり、というものも多いので、なかなか全部に評価はつけられませんが…☆をつけてるものは少なくとも「個人的には面白かった」ものだとご理解ください。☆をつけられないものは…そーっと本棚から撤去しますので。

ask.fmは質問・回答のやり取りができるサイトです。アカウントを作らなくても質問できますし、twitterやfacebookのアカウントと紐付けることもできます。…あまり質問いただけなくて寂しいので、何でも聞いてくださいね!国語のことも、それ以外のことも、大抵のことにはお答えします。

 

色々雑感

教室を開いて二月余りが経ちました。

開講当初は「やらなきゃいけないこと」が山積みで、とにかくひたすら動くしかなかったのですが、だんだん落ち着いてくると「どうしてもやらなきゃいけないこと」はそんなにないけど、「やっておいた方がいいこと」は山ほどある、そんな状態になってきます。

これがなかなか難しくてね…「やっておいた方がいいこと」をどんどんやろうとすると、本当に休む暇もなくて擦り減っちゃう。かといって「そんなにやらなくていいや」という気持ちでいると、生来のサボり癖が顔を出して日がな一日だらだら過ごしてしまう…思えばこの一月くらいは、その辺りのバランスを模索し続けてる感じでした。

と、いうわけで一応のマイルール

  • 教室に入ってから夕方の授業が始まるまではしっかり働く!
  • 21:10の授業が終わったあとは、どうしても必要な連絡などを除いて仕事はしない!

こういう感じで行こうかと思います。というわけで皆さん、日が高いうちから教室内でダラダラしてる僕を見つけたら叱ってください。授業終わった後にグダグダしてる僕を見かけても優しく見逃してください…

今月も何人か新しい生徒さんが入ってくれました。教室の備品購入なども一段落しましたし、どんどん預金残高が減っていく状況からはなんとか脱出できそうです…。まだまだ「大儲けじゃー!!」という状況からはほど遠いのですが、夢を捨てずに頑張っていきたいと思いますので、今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願い申し上げます。

 

夏期講座とってくださいね!!!

ブクログで本棚を作っています

「ブクログ」というSNSで本棚を作っています。

http://booklog.jp/users/kokugojuku

著者順・タイトル順・出版社順などの本の並び替えができないとか、表紙画像の追加が有料サービスだったりとか、いくつか不便な点もありますが、web上ででずらっと仮想本棚を見せびらかせるのはなかなかいいですね。 “ブクログで本棚を作っています” の続きを読む

イメージで覚える古文単語

さて久々の更新です。少々サボり気味ですみません。

 

古文の単語の中には、複数の現代語訳を持つものがあります。例えば「をかし【形容詞・シク活用】」だと

面白い・趣がある・風情がある

  1. 賞すべきである・優れている・見事だ
  2. かわいらしい
  3. こっけいだ・笑いたくなる

(以上改訂新版旺文社古語辞典より)

と、大体こんな感じの意味があるわけですが。

こういうの、一つ一つの意味を単に羅列的に覚えるんじゃなくて、その言葉の「本来的な意味のイメージ」みたいなものをしっかりつかんでおくと、理解がスムースになりますよ、というのが今回の話。

おかし…
おかし…

「をかし」の意味を考えましょう

さて、導入で取り上げた「をかし」ですが…これに漢字を当てると「招かし」となります。「まねく」という字ですよね。ここからもわかるように、本来「をかし」という語は

何かに心惹かれて、思わず近くに招きたくなる。引き寄せたくなる」というような意味を持ちます。砕けて訳せば「おいでおいでしたくなる・お持ち帰りしたくなる・ギュってしたい!!」というような、そういうイメージ。

雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし

訳はこんな感じでしょうか

「雁なんか連なって飛んでいるその姿がとっても小さく見えるのって、思わずおいでおいでしたくなっちゃうわよ!!」

けづることをうるさがり給へど、をかしの御髪や

「梳かすことをめんどくさがりなさるんだけど、ほんとにまあ思わずお持ち帰りしたくなるくらいの御髪よね!」

猫はいとをかしければ

「猫ってそりゃもうギュってしたい感じだからね…」

 

とまあ、こういうふうに考えるといいわけです。もちろん試験でこんなに砕けた訳を書くわけにはいきませんけど、理解としてはこういうこと、その上でそれぞれ

「雁などが連なって飛んでいるその姿が、たいそう小さく見えるさまは、たいそう趣がある」

「梳かすことを面倒がりなさるが、なんとまあ見事な御髪であることよ」

「猫はたいそうかわいらしいので」

程度の訳を書いておけばOKです。

よく、「をかし」は客観的感動、「あはれなり」は主観的感動…なんていいますけど、それも上記の論で説明できますね。あくまで対象として、他者として「招きたい」わけですから、そこに過剰な感情移入はないわけです。

 

ちなみに…

「をかし」の語源には他の説もあって、そのうちの一つが「痴(をこ)=ばか・愚か」から派生した…というもの(というよりむしろこちらの説の方が有力なようです)。だとすると上記の内容ぜーんぶでたらめになっちゃうんですけどね!!

 

まあ、記憶なんてそういうもんです。単なる丸暗記より、何らかの説明が与えられた方が(その説明が事実か否かに関わらず)覚えやすいもんですからね。語呂合わせなんてその最たるものです。とりあえずみなさんは

「をかしの語源は『招かし』であり、そこから~のような意味が生じた…(というのは眉唾である)」というところまで認識しといていただければ幸いです。

 

他にも「あはれなり」をはじめ、「やる」とか「あやし・いやし」とか「わたる」とか、しっかり語のイメージを持っておきたい単語はいろいろあるのですが…久しぶりの更新で疲れちゃったので今日はここまで。詳しく知りたい君は升形国語塾へレッツゴー!!

 

夏期講座の話

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いよいよ夏、という風情の空が見えるようになりました。

さて、ちょっとまだ先の話ではありますが、夏期講座の予定を考えています。

今のところ構想はこんな感じ

講座の日程

  • 七月通常授業…7/16(土)まで
  • 夏期講座期間…7/18(月)~8/6(土)
  • 夏季休業…8/7(日)~8/14(日)
  • 八月授業…8/15(月)~8/31(水)
  • 九月通常授業…9/1(木)から

三日間連続講座

“夏期講座の話” の続きを読む

逆転の発想(5/9現初-4)

連休明け最初の更新です。

そろそろある程度記事もたまってきましたし、ちょっと肩の力抜きつつちょこちょこ更新していこうと思います。ではいってみましょー。

 

正直そろそろ見出しとか分けるのめんどくさくなったから適当に行くね。

今回は高校新演習スタンダード第2講練習問題、野矢茂樹「哲学・航海日誌Ⅱ」よりの出題。

“逆転の発想(5/9現初-4)” の続きを読む

カメラの話

OLYMPUS PEN Lite E-PL6

今回塾を始めるにあたって、カメラを買ったんですよ。教室設備の紹介とか、このブログ記事に写真載せたりとか、あとうちでは生徒名簿に写真載せてるので、そのためもありまして。スマホのカメラで事足りるかとも思ったのですが…宣伝にも使うものですし、やはりそれなりのものを用意した方がいいと考えまして、で、買ったのがこちら、OLYMPUSのミラーレス一眼、PEN Lite E-PL6というモデルです。

IMG_0501

“カメラの話” の続きを読む

助動詞「らむ」の用法(4/29古初-4)

さて今回の復習は助動詞「らむ」について

助動詞の3要素

このブログでひとつの助動詞をメインに取り上げるのは多分初めてだったと思うので、助動詞の学習を進める上での基本となる要素を確認しておきます。「助動詞の3要素」とはすなわち

  • 活用
  • 意味・
  • 接続

ですね。例えば助動詞「む」であれば

助動詞「む」は四段型活用で、「推量・意志・勧誘・適当・仮定・婉曲」などの意味を持ち、活用語の未然形に接続する。

というふうに理解しておかなければいけませんし、また文中で

秘すれば花なり。秘せざるは花ならず。

とあれば

この「ざる」は打消の助動詞「ず」の連体形で、サ変動詞「秘す」の未然形に接続している。

と、答えられるようにしておかなければならない、ということです。

大学入試で求められる文語助動詞は約30個くらい、そのすべてについて活用・意味・接続を覚えておかなければならない…というと大変そうですし、実際結構大変ではあるのですが。ただある程度工夫をしながら、それぞれの助動詞を関連させて覚えていくことで、多少はその労力を軽減することもできます。

例えば…四段型活用の助動詞は上に挙げた「む(推量)」のほかに「けむ(過去推量」「らむ(現在推量)」の3つのみ。「けむ」「らむ」は「む」から派生したもので、意味的にも重なっていますよね。

また、以前の記事でも書いたように、助動詞の意味と接続にはある程度関係があります(先のことを表現するのは未然形接続・過去や完了の表現は連用形接続…という具合に)。

この辺りを意識しながら、しっかり覚えていきましょう。

 

では、以下「らむ」について

助動詞「らむ」

活用

基本形 未然 連用 終止 連体 已然 命令 活用の型
らむ らま らみ らむ らむ らめ らめ 四段型

薄字で書いた活用形はほぼ用例がなく、多くの場合活用表では空欄になっている部分です。ですので、「らむ」の活用を「○・○・らむ・らむ・らめ・○」というふうにおぼえている人も多いと思うのですが…それではどこが「四段型」なのかわかりにくいですよね。基本的に、一部の特殊な活用をする助動詞以外は、活用表を丸暗記するのでなく「○○型の活用」というところだけ覚えておけばOKです。(そうやってたくさん練習していくうちに、自然に覚えていくとは思いますが)

意味

「らむ」は「眼前にない現在の事実を推量する」表現です。学校文法では、大体以下の4つの用法に分けて考えます。

①現在推量(今頃~だろう)

わが背子はいづく行くらむ/私の愛しい人は今頃どこを通っているだろう

眼前にいない「背子」の現在の様子を推測している形ですね。

②原因推量A(~だからだろう)

冬ながら空より花の降りくるは雲のあなたは春にやあるらむ/冬なのに、空から花びら(のような雪)が降ってくるのは、雲のはるかかなたは春であるからだろうか。

眼前の「冬ながら空より花の降りくる」という光景から、その原因として眼前にない「雲のあなた」の様子を推測しているわけです。

③原因推量B(~のはなぜだろう)

ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ/光ののどかな春の日に、落ち着いた心もなく花が散るのはなぜだろう

②とよく似た形ではありますが、「しづ心なく花の散る」というのは、おそらく歌の詠み手が「眼前」に見ている光景でしょう。そこからはっきり見えないその理由を推測している、と考えます。

④伝聞・婉曲(~ような・~そうだ)

あうむ、いとあはれはり。ひとのいふらむことをまねぶらむよ。/おうむはたいそう趣深い。人の言うようなことを真似るそうだよ。

接続

推量系の助動詞は主に未然形接続のものと終止形接続のもの(比較的確実性が高いもの)がありますが、「らむ」の現在推量の意味に未然形接続はそぐわないでしょう。ですので「らむ」は「終止形接続」の助動詞のグループに入ります

ただし、「終止形接続の助動詞は、ラ変型活用語に対しては連体形接続になる」という鉄則は忘れないようにしましょう。

いづく行く【カ四・終止形】らむ

春にやある【ラ変・連用形】らむ

こういう感じですね

 

蔵書の紹介①-四月は君の嘘・ルドルフとイッパイアッテナ・日本の古典を読む・Newton

さて、今日はうちの教室においてある蔵書の一部を紹介します。教室においてあるので、塾生産はすべて自由に読んでもらって結構ですよ!

 

アフィも貼るからよかったら買ってね…でも紙の本は急がないなら近所の本屋さんで買うのがお勧めだよ!いま街の本屋さんは大変だけど、なくなっちゃったら困るからね!

 

とりあえずはマンガから

四月は君の嘘(新川直司 講談社コミックス月間マガジン)

“蔵書の紹介①-四月は君の嘘・ルドルフとイッパイアッテナ・日本の古典を読む・Newton” の続きを読む